【軽貨物】事業計算は「マネーフォワード確定申告」がおすすめ!口座連動で仕訳も簡単!

【軽貨物】事業計算は「マネーフォワード確定申告」がおすすめ!口座連動で仕訳も簡単!

【PR】この記事は広告を掲載しています。

  • 軽貨物の事業計算ってどうやれば良いの?
  • 確定申告が不安・・・
  • 仕訳ってどうやるの?

個人事業主として軽貨物事業をしていると、そんな疑問を感じる人も居ると思います。

日々の事業計算をおろそかにしていると、確定申告の際に税金を追加徴収される可能性もありますし、税務調査が入ることもあります。

私は2023年から軽貨物ドライバーの個人事業主になりました。Amazonフレックスの配達は5000個以上、出前館・ウーバーイーツの配達は500件以上です。地道に配達を重ねて、月収30万円以上を達成しました。

実際に軽貨物事業をしている経験を元に、この記事では軽貨物の事業計算の仕方と、確定申告ソフトが必要な理由について解説していきます。

 

この記事を読むメリット

●なぜ確定申告ソフトが必要なのか分かる

●確定申告ソフトの選択で迷わない

●マネーフォワード確定申告の実際の使用感が分かる

 

軽貨物の事業計算と確定申告ソフトの知識を身に着けて、実際に確定申告をする時期になってから、焦って不備のある申告をしないようにしていきましょう。

 

 

軽貨物事業の収支計算は定期的にした方が良い理由と方法

軽貨物事業に限らず、個人事業主として働くのであれば、日々の収支計算から逃げられません。

普段の生活を安定させる意味もありますが、最も大きな理由は『確定申告をするから』です。

ここでは日々の収支計算が必要な理由と、記帳のポイントを紹介していきます。

日々の収支計算が必要な理由は以下の2つ。

  • 確定申告の時期になってからまとめて計算するのは無理
  • 定期的に計算した方がお金の流れが分かる

 

記帳のポイントは以下の3つです。

  • 日々の売上と経費を記帳する
  • 取引明細書があれば保管しておく
  • 経費の領収証を保管しておく

 

それぞれ順番に解説していきます。

 

確定申告の時期になってからまとめて計算するのは無理

確定申告は毎年2月16日~3月15日の、約1ヶ月の間に申告をします。ただ、1ヶ月の期間があっても、定期的に収支計算はした方が良いです。

結論から言うと、確定申告の時期になってからまとめて計算をするのは無理です。理由は単純で時間が足りないからです。

イメージしやすいようにすると、プライベートで1年間の買い物を、1ヶ月間で計算するとしたらどうでしょう?スーパーや洋服・雑貨・日用品など、プライベートでの買い物も多岐に渡ります。

そんな買い物の計算を、1ヶ月の間で全て計算するとしたら?現金・クレカ・スマホ決済など、決済方法ごとに分けて、さらに口座間の資金の移動も計算する必要があります。

しかも普段の仕事をしながらです。時間が足りないことは想像できますよね?

確定申告の時期になってから、まとめて計算しようとしても無理があるので、定期的に収支計算をした方が後で楽になります。

 

ヤス
ヤス

1度で全て計算・記帳しようとするのは無理ゲーです。

 

定期的に計算した方がお金の流れが分かる

定期的に収支計算をしていると、お金の流れがわかります。

お金の流れが分かった方が、自分が何にお金を使っているか、どんな傾向があるのか分かるので今後に活かせます。

お金の流れが分かると、例えば次のような対策ができるでしょう。

  • 食費50,000円はかかり過ぎ。40,000円に抑えよう。
  • スマホ代15,000円は高い、格安SIMに乗り換えよう。
  • 今月は目標金額に20,000円足りなかったから、来月は仕事をプラスで入れよう。

対策が実行できれば生活も安定しますし、今後の仕事の入れ方にも影響します。

お金の流れがわかると、『問題点の洗い出し・対策』をしやすいので、定期的な収支計算はした方が良いです。

 

日々の売上と経費を記帳する

ここからは記帳のポイントを紹介していきます。

まず1つ目は『日々の売上と経費を記帳する』です。

売上だけ記帳していても、事業でいくら使ったか分かりません。逆に経費だけ記帳していると、売上が全くない状況になってしまいます。

なので日々の売上と経費は、両方記帳する必要があります。

 

取引明細書があれば保管しておく

仕事で取引をした明細書があれば保管しておきましょう。万が一、税務調査が入ったときに取引をした証明になります。

確定申告のソフトを使った場合、データとして保管すれば紙の方は処分してもOKです。

 

経費の領収証を保管しておく

経費の領収証も保管しておきましょう。取引明細書と同じく、税務調査が入った際に証明になります。

こちらも確定申告のソフトを使った場合、データで保管しておけば紙の方は処分してしまってOKです。

 

事業計算は「マネーフォワード確定申告」がおすすめな7つの理由!

事業計算は「マネーフォワード確定申告」がおすすめな7つの理由!

ここでは事業計算をするにあたって、『マネーフォワード確定申告』がおすすめな理由を解説していきます。

あまり馴染みのない人もいると思うので、まずはマネーフォワード確定申告を運営している会社の概要を紹介します。

会社名:株式会社マネーフォワード 2012年5月設立

所在地:〒108-0023 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F

事業内容:PFMサービスおよびクラウドサービスの開発・提供

グループ会社:16社

2012年に設立と歴史は浅いですが、グループ会社が16社あるので信用の高さが伺えます。

 

さて、ここから『マネーフォワード確定申告』が、おすすめな理由を解説していきます。

おすすめな理由は以下の7つです。

  1. 1ヶ月無料で使用できる
  2. 5つのアカウントから使用するアカウントを選べる
  3. 使用感がしっくりこなければ解約すればOK
  4. 仕訳の概念が身につく
  5. 日々の帳簿付けが楽で簡単
  6. キャッシュフローを視覚的に確認できる
  7. 口座連携が便利すぎる

順番に1つずつ解説していきます。

 

1ヶ月無料で使用できる

マネーフォワード確定申告は、1ヶ月無料で使用できるため、購入段階で失敗する可能性が限りなく低いです。

1ヶ月無料なら、実際に使って使用感を確かめられますし、操作を覚える時間もあります。

購入してからの失敗で1番多いのが『実際に使ってみたら難しくて使いこなせない」ことです。

マネーフォワード確定申告は、1ヶ月の無料期間中に使用できるので、購入してから『難しくて使いこなせない』なんて失敗はありません。

1ヶ月の無料期間中に、実際に使ってみて使用感を確認してみましょう。

 

マイさん
マイさん

1ヶ月無料で使えるなら、使わない手は無いわね!

 

5つのアカウントから使用するアカウントを選べる

マネーフォワード確定申告は、使用するアカウントを5つのうちから選べます。なので、マネーフォワード確定申告のために、新たにアカウントを作る手間がありません。

使用できるアカウントは以下の5つ。

  • メールアドレス
  • Googleアカウント
  • Appleアカウント
  • Facebookアカウント
  • ヤフージャパンアカウント

上記5つの中から1つを選んで、マネーフォワード確定申告のアカウントに使用します。

この5つのうち、どれもアカウントが無い人は稀でしょう。アカウントを新たに作るのは、手間も時間もかかりますし、間違えて覚えてしまうとログインできなくなってしまいます。

アカウントを同期できると、ログインできなくなる可能性も低いので、地味ですが嬉しい機能の1つです。

 

使用感がしっくりこなければ解約すればOK

1ヶ月無料期間のうちに実際に使ってみて、使用感がしっくりこなければ解約すればOKです。

もちろん、解約時に課金されるようなことはありません。

とりあえず使ってみてから購入を考えられるので、後々になって購入を後悔することはほぼ無いでしょう。

解約の際も、表示に従って進めていくだけなので簡単です。

 

仕訳の概念が身につく

確定申告や日々の帳簿付けには、仕訳の概念と知識が必要となります。

普段から会計の仕事をしていないと、仕訳が何なのか・何のためにするのかも良くわかりません。

マネーフォワード確定申告では、仕訳をすることになるので、仕訳の概念が身につきます。

仕訳の概念が身に付くと、何にどのくらいお金を使っているのかより深く理解できるので、普段の生活をするうえでも役に立ちます。

といっても、自分で全て仕訳をするわけでなく、簡略化されているので難しくはありません。

仕訳は確定申告をするなら絶対に必要なので、これを機に仕訳の概念を身につけ、普段の生活でも役立ててください。

 

日々の帳簿付けが楽で簡単

日々の帳簿付けを自分1人だけでやろうとすると、作業量も多く知識も必要なのでかなり大変です。

マネーフォワード確定申告を使えば、自分1人で帳簿付けをするのと比べ、80%ほど作業量を減らせます。

マネーフォワード確定申告を使って、日々の帳簿付けでやることは主に3つ。

  • 事業で使っている口座と連携する
  • 勘定科目を設定する
  • 金額を入力する

上記の3つが主に自分でやることになります。

新たに調べる必要があるのは、勘定科目の設定くらいで、あとは自分でわかるものばかりです。

勘定科目の設定も、当ブログで軽貨物に特化して紹介していくので、安心してください。

日々の帳簿付けを自分1人だけでやるのはとても大変です。マネーフォワード確定申告にサポートしてもらって、浮いた時間は稼ぐために使っていきましょう。

 

軽貨物で良く使う勘定科目はこちら ↓
軽貨物で良く使う勘定科目と、マネーフォワード確定申告の仕訳方法を画像付きで解説!

 

 

ヤス
ヤス

仕訳の勘定科目は、1度決めたら変更しないのがポイントです。

 

キャッシュフローを視覚的に確認できる

マネーフォワード確定申告では、キャッシュフローを確認できます。

青い棒グラフが入金、赤い棒グラフが出金です。緑の折れ線グラフで残高を確認できます。

毎月の収支のバランスや、口座の残高が確認できるので便利です。

また、数字メインで入出金や売上なども確認できます。

視覚的にグラフや数字で事業の確認ができるので、収支のバランスを整えたり・支出の傾向が分かります。

傾向が分かれば対策が立てやすいですし、今後の見通しも予測しやすいです。

キャッシュフローの確認は事業をする上で重要なので、是非使ってみてください。

 

口座連携が便利すぎる

口座連携の機能が非常に便利です。口座連携は任意の口座を連携できます。

一覧で口座残高が分かりますし、何より仕訳の際に非常に便利です。

上記の画像は一覧の画面です。自分の設定した口座と連携して、自動的にデータを取得してくれます。

クレジットカードのデータも取得できるので、クレジット払いでも大丈夫です。

また、銀行名の下の『仕訳欄』では仕訳をしていないデータがあれば、色が付くので非常に分かりやすく、仕訳を忘れる心配もありません。

画像では未仕訳はありませんが、未仕訳のデータがあると赤く表示されるので分かりやすいです。

事業に関連している口座を連携すれば、自動的にデータを取得してくれ仕訳済・未仕訳も確認できます。

口座連携は非常に便利なので、是非とも連携してみてください。

 

マネーフォワード確定申告の口座連携の仕方はこちら ↓
【マネーフォワード確定申告】口座連携のやり方と軽貨物事業で使える便利な機能5選!

 

 

マイさん
マイさん

任意で口座を連携できるから、事業用口座とプライベート用口座を分けられるわね!

 

マネーフォワード確定申告のメリット

マネーフォワード確定申告のメリット

私は実際に、マネーフォワード確定申告で日々の帳簿をつけているので、実際に使っていて感じるメリット紹介していきます。

実際に感じるメリットは以下の7つです。

  1. 仕訳の自動入力ができる
  2. 白色申告・青色申告の両方に対応している
  3. 確定申告に必要な書類が簡単に作成できる
  4. 電子帳簿保存法に対応している
  5. マネーフォワードの各種サービスと連携できる
  6. 任意の口座と連携できる
  7. 領収証はデータ化すれば保管の必要無し

自分1人で帳簿付けをしていた場合、上記のメリットは受けられません。

紙の帳簿ではなく、確定申告ソフトを使っているからこそのメリットなので、是非とも参考にしてください。

それでは順番に解説していきます。

 

仕訳の自動入力ができる

メリット1つ目は『仕訳の自動入力ができる』です。

毎回、自分で手入力するのは地味に面倒くさいです。マネーフォワード確定申告では、1度仕訳したものは次から自動で仕訳してくれます。

例えば、ガソリンを現金で4,000円分入れた場合、次のような仕訳になります。

借方(勘定科目)金額貸方(勘定科目)金額
現金4,000車両費4,000

ガソリンの場合は月に何回も入れるので、毎回この仕訳を自分で手入力するのは面倒ですよね?

マネーフォワード確定申告なら、2回目からは自動でこの仕訳をしてくれます。時間と手間が省けるので、地味ではありますが嬉しい機能です。

たまに勘定科目が違うものになっていることもありますが、すぐに修正できるので別に苦ではありません。

毎回自分で手入力するのは面倒なので、仕訳の自動入力はメリットの1つとなります。

 

白色申告・青色申告の両方に対応している

白色申告・青色申告の両方に対応しているので、手間をかけずに節税できます。

白色申告はメリットが薄いですが、青色申告の方はメリットが大きいです。

青色申告の主なメリットは以下の4つです。

  • 最大65万円の控除(節税になる)
  • 従業員の給料は全額経費にできる
  • 事業で赤字が出ても3年間は繰り越せる
  • 減価償却資産(30万円未満)は一括経費にできる

軽貨物事業をするうえで特に大きいメリットは、最大65万円の控除と、30万円未満は一括経費にできる点でしょう。

事業が大きくなって稼ぐ金額が増えても、比例して支払う税金が増えてしまっては、手元に残る金額はそんなに変わりません。

青色申告で最大65万円を節税できれば、最大65万円は手元に残るので非常に大きなメリットです。

また、事業車を購入する場合、30万円以下の事業者を購入すれば、一括で経費にできるので仕訳の手間も減ります。

青色申告をするには必要な条件があります。必要な条件は以下の通りです。

提出書類・確定申告書B
・青色申告決算書
・貸借対照表と損益計算書
・第三表
・第四表
保存帳簿・総勘定帳
・仕訳帳
・現金出納帳
・売掛帳
・買掛帳
・固定資産台帳
保存書類決算に関して作成した棚卸表
記帳方法複式簿記

どうですか?訳がわからない上に、すごくめんどくさそうですよね?

上記の面倒な条件は、マネーフォワード確定申告を使えば全てクリアできます。

日々の仕訳をして、確定申告の時期になったら必要な項目を入力すれば、それでOKです。

青色申告は非常にメリットが大きいので、是非とも使いたい制度です。マネーフォワード確定申告を利用して、青色申告の恩恵を存分に受けてください。

 

確定申告に必要な書類が簡単に作成できる

3つ目のメリットとして、『確定申告に必要な書類が簡単に作成できる』ことが挙げられます。

通常の確定申告では、税務署で申告書を貰って必要な項目を記入し、経費の領収証などを添付して提出します。

正直、税務署に行くのも面倒ですし、申告書を書き間違えた場合はまた1から書き直しなので、非常に手間がかかります。

ですがマネーフォワード確定申告なら、確定申告に必要な書類はクラウド上にありますし、入力を間違えても間違えた箇所だけ修正すればOKです。

領収証などの経費書類も、写真で撮ってアップロードすればそれで済むので、簡単ですし何より楽です。

確定申告に必要な書類が簡単に作成できるのは、大きなメリットの1つでしょう。

 

電子帳簿保存法に対応している

電子帳簿保存法は、2024年の1月から施行される法律で、簡単に言えば『帳簿や領収証はデータで保存してね』という法律です。

電子帳簿保存法に伴い、紙の領収証や帳簿・取引明細書は保存しておく必要が無くなるので、必然的に保管するスペースも必要無くなります。

ただ、電子帳簿保存法に違反してしまうと、青色申告が取り消される可能性や、税務調査が入りやすくなるでしょう。

2024年1月から電子帳簿保存法がスタートするので、それまでに電子帳簿保存法に対応しないといけません。

マネーフォワード確定申告は、電子帳簿保存法に対応しているので、今後も安心できます。

領収証は写真を撮ってアップロードでOK。取引明細書も同様で、帳簿は電子データです。

2024年1月になる前に、確定申告のソフトを準備しておきましょう。

 

軽貨物でも電子帳簿保存法は必須!マネーフォワード確定申告なら安心・安全な記帳ができる

 

 

ヤス
ヤス

万が一、青色申告が取り消された場合、税金が最大65万円増えるのと同じことになってしまいます。

 

マネーフォワードの各種サービスと連携できる

メリット5つ目は、『マネーフォワードの各種サービスと連携できる』ことです。

マネーフォワードで1番身近なのは、家計簿のマネーフォワードMEでしょう。

そのマネーフォワードMEとも連携できますし、他のマネーフォワードのサービスとも連携できます。

基本的にマネーフォワード確定申告の方には、事業関係の口座を連携するだけの方が、分かりやすいです。

ですが、1つの画面で一覧を確認したい人には、メリットとなるでしょう。

 

任意の口座と連携できる

メリット6つ目は『任意の口座と連携できる』ことです。

これに関しては、『口座連携が便利すぎる』の欄で説明したので多くは語りませんが、口座連携は本当に便利なので、是非とも使ってみてください。

 

領収証はデータ化すれば保管の必要無し

マネーフォワード確定申告では、領収証はデータ化すれば保管する必要がありません。

電子帳簿保存法に対応しているでも解説しましたが、写真に撮ってアップロードすればそれでOKです。

保管スペースも必要ありませんし、何より後で領収証が見つからない!なんてことがありません。

領収証や取引明細書はデータ化して、早めにアップロードするようにしましょう。

 

 

マネーフォワード確定申告のデメリット

マネーフォワード確定申告のデメリット

ここからは、マネーフォワード確定申告のデメリットを紹介していきます。

いくらメリットがあっても、それを上回るデメリットがあっては意味がありません。

メリット・デメリットを理解して、後で失敗しないようにしてください。

実際に使ってみて感じたデメリットは以下の3つです。

  • 記帳する時間が必要になる
  • 定期的に記帳しないといけない
  • 仕訳の知識がある程度必要になる

それでは順番に解説していきます。

 

記帳する時間が必要になる

当然ですが、記帳する時間が必要になります。

いくら確定申告ソフトを使おうとも、記帳する時間はどうしても取られてしまいます。仮に税理士さんにお願いすれば、記帳する時間はゼロです。

ただ、実際に日々の記帳する時間は1回に5分くらいです。どれだけ定期的に記帳するかにもよりますが、私の場合は1回に5分ほどになります。

去年の経験上、確定申告になると20分~30分ほどになります。

時間の無い人にとっては、頻繁に記帳するのも難しいかもしれません。なので、記帳する時間が必要なのはデメリットになるでしょう。

定期的に記帳しないといけない

デメリットの2つ目としては、定期的に記帳しないといけません。

定期的に記帳せずに、年末に一気に記帳しようとすると、とんでもない作業量になってしまうからです。

定期的とは例えば、3日に1回・1週間に1回・ひと月に1回などです。

間隔を空ければ空けるほど、作業量も時間も増えてしまいます。ですが、日々の仕事をこなしながら定期的に記帳するのは、時間的にも体力的にも難しい人も居るでしょう。

記帳する時間や体力が無い人にとって、定期的に記帳しないといけないのは、デメリットになります。

 

仕訳の知識がある程度必要になる

日々の帳簿付けでは、仕訳の知識がある程度必要になります。

簿記の知識があれば仕訳はできますが、全ての人が簿記・仕訳の知識を持っているわけではありません。

例えば以下のような知識が、仕訳で必要になってきます。

  • 借方科目・貸方科目
  • 勘定科目の設定
  • 複式簿記
  • B/S・P/L

簿記の知識がないと、仕訳はちんぷんかんぷんでしょう。

なので、仕訳の知識がある程度必要なのは、明確なデメリットです。

 

マネーフォワード確定申告の実際の使用感

マネーフォワード確定申告の実際の使用感

ここからは、私が去年の確定申告から実際に使ってみた、『使用感』を紹介していと思います。

実際に購入して使ってみたら、「こんな感じだと思わなかった・違うソフトにすれば良かった」と、後悔するのは避けたいですよね?

私はマネーフォワード確定申告を実際に使っているので、どんな使用感かが分かります。

実際に自分が使った場合、どうなるのかを想像しながら、参考にしてみてください。

実際に感じた使用感は以下の通りです。

  • 通信環境によって動作が重い時がある
  • あまり使わない機能もある
  • 仕訳の知識も本当にある程度でOK
  • 口座連携をしておけば楽で簡単
  • 結論】購入して後悔は全くなし

確定申告ソフトの購入を考えている人も居ると思うので、良いところも悪いところも、隠さずに紹介していきます。

それでは順番に解説していきます。

 

通信環境によっては動作が重い時がある

通信環境によっては動作が重い時があります。時間帯なのかWi-Fiの環境なのかわかりませんが、動作がもっさりする場合があります。

動作が早い時はサクサク進むので快適です。

動作が重い時は5秒~10秒ほど待つこともあるので、テンポが悪くなることもあります。

色んな時間帯や、ネットカフェ・家などの環境で試してみましたが、動作が重くなるパターンが見つけられませんでした。

通信環境によっては動作が重い時があるというのは、覚えておくと良いかもしれません。

 

あまり使わない機能もある

あまり使わない機能もあります。

日々の帳簿付けでは、主に売上・経費などの仕訳がメインです。

マネーフォワード確定申告には『決算書・総勘定元帳・固定資産台帳』など、様々な機能があります。簿記の知識が無い人にとっては、正直あまり使わない機能です。

興味があって見てみても、良く分からない人も多いのでは??と感じます。

ただ、簿記の知識がある人にとっては、財務状況を把握できるので良い機能だとは思います。なので、簿記の知識がある・無いで、使う機能に差が出てしまうでしょう。

もちろん、使わない機能があったとしても、日々の仕訳・記帳・確定申告の際には、全く問題は無いので安心してください。

普段あまり使わない機能もあるということは、頭に入れておいても良いでしょう。

 

マイさん
マイさん

使わない機能があっても、日々の仕訳や記帳・確定申告の際には、特に問題は無いのね!

 

仕訳の知識も本当にある程度でOK

仕訳の知識も、本当にある程度でOKです。

何なら、調べればすぐ分かるようなことなので、仕訳の知識が無い人でも問題ありません。

例えば次のようなことは、仕訳の知識が無いと苦戦するかもしれません。

  • スマホ代 → 通信費
  • ガソリン代 → 車両費か燃料費
  • 自分の手取り → 事業主貸
  • 自動車税・重量税 → 租税公課
  • 健康保険・年金 → 事業主貸

仕訳の知識が無い人にとっては、少し難しいかもしれません。ただ、2回・3回と同じ仕訳をすれば覚えます。

分からないことがあっても、当サイトで仕訳の解説もしますし、ネットで検索すればすぐに出てきます。

仕訳の知識は本当にある程度でOKです。

というか、仕訳の知識が無くても何とかなります。

 

軽貨物で良く使う勘定科目はこちら ↓
軽貨物で良く使う勘定科目と、マネーフォワード確定申告の仕訳方法を画像付きで解説!

 

口座連携をしておけば楽で簡単

この記事で既に2回紹介しましたが、口座連携をしておけば楽で簡単です。

銀行口座の連携では、入出金の日付や金額・口座名の履歴が出てくるので、分かやすいです。

クレジットカードの連携でも、同じく日付や金額の履歴が出てきますし、取引をした店舗の名前も出てきます。

現金の場合は領収証や記憶頼みですが、口座連携をしておけば履歴が追えるので、『何のために・何を・いくら使ったか』が、はっきり分かります。

口座連携は本当に便利な機能です。私の使用感では1番の神機能だと思います。

 

マネーフォワード確定申告の口座連携の仕方はこちら ↓
【マネーフォワード確定申告】口座連携のやり方と軽貨物事業で使える便利な機能5選!

 

 

【結論】購入して後悔は全く無し

ここまで使用感を解説してきましたが、結論としては『購入して後悔は全く無し』です。

紙ベースで記帳や確定申告をすると、非常に面倒ですし時間もかなりかかってしまいます。

かといって税理士さんに頼むと、金額が高いので生活に支障が出かねません。

なので、マネーフォワード確定申告を購入して本当に良かったです。今のところ不満も特にないので、今後も使い続けていこうと考えています。

もし、会計ソフトや確定申告のソフト購入を考えているのであれば、マネーフォワード確定申告は自信を持っておすすめできます。

 

マネーフォワード確定申告と税理士さんの料金比較

マネーフォワード確定申告と税理士さんの料金比較

前項で税理士さんの金額について軽く触れたので、マネーフォワード確定申告と税理士さんの料金についても、紹介していきます。

結論から言うと、税理士さんに頼むのと比べて、マネーフォワード確定申告なら1割の金額で済む』です。

これだけだと良く分からないと思うので、それぞれの料金を解説していきます。

  • マネーフォワード確定申告の料金形態
  • 税理士さんのお願いした場合の相場
  • マネーフォワード確定申告と税理士さんの料金比較

順番に解説していきます。

 

マネーフォワード確定申告の料金形態

マネーフォワード確定申告の料金形態は、以下のようになっています。

パーソナルミニパーソナルパーソナルプラス
適している人副業などで確定申告をする必要のある人自営業・個人事業主として、確定申告をする必要のある人確定申告の操作が不安で、電話サポートを受けたい人
年額プラン800円/月
(年額9,600円
980円/月
(年額11,760円)
2,980円/月
(年額35,760円)
月額プラン980円/月
(年11,760円)
1,280円/月
(年15,360円)
無し
できること
確定申告書の作成
銀行・クレジット明細の自動取込
確定申告書の作成
銀行・クレジット明細の自動取込
確定申告書の作成
銀行・クレジット明細の自動取込
できること②見積・納品・領収・請求書作成消費税集計機能
消費税申告書の作成
各種レポート機能
消費税集計機能
消費税申告書の作成
各種レポート機能
できること③無し口座残高照会および帳簿残高との突合
見積・納品・領収・請求書作成
口座残高照会および帳簿残高との突合
見積・納品・領収・請求書作成
できること④無し毎月自動作成
回収消込表
毎月自動作成
回収消込表
取引先の登録数上限15件上限なし上限なし
公式HP詳細を見る詳細を見る詳細を見る

 

会社員をしていて副業の収入がある人は、簡易的な『パーソナルミニプラン』が適しています。

軽貨物事業をする場合、個人事業主として収入を得るので『パーソナルプラン』がおすすめです。

確定申告や日々の仕訳に不安がある人は、電話サポートに対応している『パーソナルプラスプラン』が良いでしょう。

個人的な感想では『パーソナルプラン』が1番バランスが良いと思います。機能も充実していますし、取引先の登録数の上限も無いので、口座連携も好きなだけできます。

料金もパーソナルミニプランと比べ、月180円しか違いません。パーソナルプラスプランと比べると、機能はほぼ同じで2,000円安いです。

しかも、パーソナルプランは1ヶ月間無料で使用できます。また、事業者登録(開業届を提出)の2日後までにプラン契約した場合は、2ヶ月間70%OFFで使用可能です。

事業の計算は定期的にやらないと大変なので、この機会に是非使ってみてください。

 

開業の仕方の詳しい記事はこちら ↓
【2023年最新版】軽貨物の開業・届け出を現役ドライバーが徹底解説!

 

税理士さんのお願いした場合の相場

マネーフォワード確定申告の料金は前項で解説しました。今度は税理士さんにお願いした場合の相場を解説していきます。

税理士さんも個人事業主だったり、法人だったりするので料金が全く同じことはありません。

あくまでも相場の目安として参考にしてください。

顧問契約確定申告仕訳・記帳代行
月の料金目安20,000円~30,000円年1回5,000円~10,000円
年の料金目安240,000円~360,000円100,000円~150,000円60,000円~120,000円
付加価値経費処理の時間削減経費処理の時間削減経費処理の時間削減
付加価値税務上のアドバイスを貰える税務上のアドバイスを貰える税務上のアドバイスを貰える

 

税理士さんにお願いした場合、顧問契約なら年に240,000円~360,000円ほど必要です。

確定申告をお願いするなら、100,000円~150,000円ほど必要になるでしょう。

仕訳や記帳の代行であれば、年に60,000円~120,000円ほどかかります。

どれを選択しても結構な金額がかかるので、事前に支払いができるかどうか、しっかり検討してからお願いしましょう。

 

ヤス
ヤス

もし税理士さんにお願いするのであれば、自分に合った税理士さんを選べる税理士ドットコム がおすすめです。

 

マネーフォワード確定申告と税理士さんの料金比較

ここで、マネーフォワード確定申告と税理士さんの料金比較をしていきます。

どちらもメリット・デメリットがあるので、自分が事業主だとして参考にしてくれたら嬉しいです。

料金比較は以下の通りです。
※マネーフォワード確定申告は『パーソナルプラン』で比較。
※税理士さんは『確定申告』と『仕訳・記帳』で比較。

 

マネーフォワード確定申告税理士さん
(確定申告)
税理士さん
(仕訳・記帳代行)
月の料金980円年1回5,000円~10,000円
年間の料金11,760円100,000円~150,000円60,000円~120,000円
メリット料金が安い
日々の記帳も簡単
経費処理の時間削減
税務上のアドバイスを貰える
経費処理の時間削減
税務上のアドバイスを貰える
デメリット記帳の時間が取られる料金が高い料金が高い

 

料金で見れば、マネーフォワード確定申告が圧倒的におススメです。

メリットとしては、時間削減・税務上のアドバイスを貰える点で、税理士さんの方が有利でしょう。

どちらもメリット・デメリットがあるので、自分に合った方を選択するようにしてください。

 

弥生会計ではなくマネーフォワード確定申告をおすすめする理由2選

マネーフォワード確定申告は、会計ソフトとしてのシェアはNO.2です。シェアNO.1は弥生会計となります。

ではなぜ、弥生会計ではなくマネーフォワード確定申告をおすすめするのか?

その理由は以下の2点です。

  • マネーフォワード確定申告はJIIMA認証製品である
  • 弥生会計が有効期限到来リストに記載されている

なんか聞きなれない単語が出てきましたね。

『JIIMA』とは国税庁のサイトで紹介されていて、簡単に言えば『電子帳簿保存法の要件を満たしているか調査する機関』です。
国税庁:JIIMA認証情報リスト

つまりJIIMA認定製品であれば、電子帳簿保存法に対応しているということです。

詳しくは次で解説していきます。

 

マネーフォワード確定申告はJIIMA認証製品である

先ほど軽く触れましたが、JIIMA認証製品であれば電子帳簿保存法に対応している証拠です。

マネーフォワード確定申告は、JIIMA認証製品なので電子帳簿保存法にも、もちろん対応しています。

2024年の1月から電子帳簿保存法が施行されるので、個人事業主・副業・法人のどれであっても、電子データとして書類を保存する必要があります。

マネーフォワード確定申告を使っていれば、仕訳や帳簿は基本的にデータ保存です。

領収証や取引明細書は、写真で撮ってアップロードすれば、クラウド上に電子データとして保管されます。

つまり、マネーフォワード確定申告はJIIMA認証製品なので、電子帳簿保存法も問題ありません。

弥生会計もJIIMA認証製品ですが、マネーフォワード確定申告の方が安心です。それについては、次項で説明します。

 

弥生会計が有効期限到来リストに記載されている

マネーフォワード確定申告・弥生会計、どちらもJIIMA認定製品です。

ではなぜ、マネーフォワード確定申告のほうが安心なのか?その理由は、弥生会計が有効期限到来リストに記載されているからです。

こちらの画像は、JIIMA公式HPの画像です。

JIIMA:電子帳簿ソフト法的要件認証製品一覧より引用

弥生会計が有効期限到来リストに記載されています。有効期限到来リストに記載されると、JIIMAの認定の期限が切れます。

つまり、電子帳簿保存法に対応していないことになります。

ただ、有効期限到来リストには『弥生会計20・21・22』と記載されています。数字は年数のことなので、2020年・2021年・2022年の弥生会計ソフトは、期限が切れるということです。

2023年からは記載されていないので、JIIMA認定製品です。しかし、認定製品だと分かっていても、ふわっとした不安感がありませんか?

マネーフォワード確定申告は、2026年5月23日まで、有効期限が到来しません。つまり、2026年の5月までは全く心配なく使用できます。

ちょっとしたことなのですが、不安感があるよりも安心して使いたいので、マネーフォワード確定申告の方がおすすめです。

 

事業計算は「マネーフォワード確定申告」がおすすめ! まとめ

今回のまとめ

ここでは今までのまとめをしていきます。

マネーフォワード確定申告がおすすめな理由は、次の7つです。

  1. 1ヶ月無料で使用できる
  2. 5つのアカウントから使用するアカウントを選べる
  3. 使用感がしっくりこなければ解約すればOK
  4. 仕訳の概念が身につく
  5. 日々の帳簿付けが楽で簡単
  6. キャッシュフローを視覚的に確認できる
  7. 口座連携が便利すぎる

特に、1ヶ月無料期間があること、口座連携できることが大きいです。

1ヶ月の無料期間に使ってみて、しっくりこなければ解約すればOK。もちろん解約する場合も金額はかかりません。

帳簿付けも簡単なので、仕訳初心者でも心配しなくて大丈夫です。

 

マネーフォワード確定申告のメリットは次の7つ。

  • 仕訳の自動入力ができる
  • 白色申告・青色申告の両方に対応している
  • 確定申告に必要な書類が簡単に作成できる
  • 電子帳簿保存法に対応している
  • マネーフォワードの各種サービスと連携できる
  • 任意の口座と連携できる
  • 領収証はデータ化すれば保管の必要無し

電子帳簿保存法に対応しているのはもちろんのこと、マネーフォワードの各種サービスと連携できるのはメリットです。

また、任意の口座と連携すれば、仕訳もグンと楽になるのでおすすめです。

 

マネーフォワード確定申告のデメリットは次の3つ。

  • 記帳する時間が必要になる
  • 定期的に記帳しないといけない
  • 仕訳の知識がある程度必要になる

自分で仕訳・記帳をするので、時間を割くことになります。

一気に記帳しようとすると、後で大変な思いをすることになるので、定期的な記帳が必要です。

 

個人事業主として軽貨物事業をするなら、確定申告からは逃げられません。自分でやるにしろ、税理士さんにお願いするにしろ、どちらも時間とお金はかかります。

でもできれば、金額や安く済ませたいし、面倒なことはしたくないですよね?私はそう思っているので、同じように感じる人も多いはずです。

マネーフォワード確定申告は、金額面を見れば年に11,760円で済みますし、最初の設定を済ませれば日々の記帳は5分~10分ほどで済みます。

しかも、好きな時に仕訳・記帳ができるので、ストレスにもなりません。

記帳に関しても、公式HPで使い方は説明されています。当ブログでも軽貨物に特化して説明しているので、使い方で困ることは無いでしょう。

また、バランスの良い『パーソナルプラン』が1ヶ月無料で使え、開業から2日間のうちにプラン契約すれば2ヶ月間70%OFFになります。

税理士さんに年100,000円~150,000円を支払うよりも、マネーフォワード確定申告で年11,760円で済ませた方が、資金繰りも楽になりますし余計な時間も取られません。

  • 資金の節約
  • 残った資金で好きなことができる
  • 時間の削減
  • 浮いた時間で趣味や家族との時間がとれる
  • 自分の好きなタイミングで記帳できる

資金の節約と時間の削減をすることで、浮いた資金と時間は『稼ぐこと・自分の好きなこと・家族の時間』に使えます。

マネーフォワード確定申告を使用して、自分の好きなこと・家族との時間を大切にしていきましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA